とてもかんたんなしくみでありながら、いままでになかった。認知症の高齢者の方が経験した出来事を記録することで記憶のかわりにする。それが「おぼえている手帳」です

Pocket

 認知症対策の製品としては、「おぼえている手帳」はありそうでなかったものです。
 これは、写真と文章で記録を蓄積することで、記憶のかわりにしようとするものです。
 健常な人間にとっては、回想すれば思い出せる過去の記憶。
 記憶を保持することができない認知症の高齢者の方にとって、過去の記憶はあるはずなのにないものなのです。
 ところが、周囲の健常な人間にとっては(私もそうでした)、そのことがなかなか理解できません。
 だから、高齢の方に「前にも言った」「何回も言った」と言うことになります。
 そして高齢の方ご本人にしてみれば、記憶の蓄積ができないがゆえに、おぼえていないこと、ないことになってしまうのです。
 
 そういうときに使って欲しいと思って作ったのが、この「おぼえている手帳」です。

おぼえている手帳の記入例

 まず、介護する方が、認知症の高齢者ご本人の写真を撮ります。
 そして、ご本人が直筆で、「おぼえている手帳」にその写真の出来事を書きます。
 この写真と直筆の記録は、その時点でのご本人の出来事として保存されます。これは、記憶の保持ができない認知症の高齢者の方にはまたとない経験です。

 これを繰り返すことで、過去の記録が蓄積されます。そして、「おぼえている手帳」のめくる構造も過去の出来事の蓄積に貢献します。
 ページをめくれば、いろいろな出来事が出てくるからです。
 認知症の高齢者の方にしてみれば、記憶にはありません。
 にもかかわらず、ご自身の写る写真、そして直筆の文章を読むことで、それらが自身の過去であることを強烈に自覚できるます。
 もう何人もの方が体験されています。ぜひ、「おぼえている手帳」をお使いください。
 お求めはこちらから。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA