認知症の人でも記憶を持てる方法が「おぼえている手帳」です。
記憶の保持が難しい人でも記憶が持てる!その秘密は?
認知症は加齢に伴い、記憶の保持ができなくなる症状です。それ以外にも周辺の症状があります。進行を遅らせる薬はありますが、まだ決定的な治療薬はありません。
認知症のご本人の問題として、近い過去に関する記憶が保持できないことがあります。そのことで漠然とした不安を持っていることは想像に難くありません。
そして、この認知症の人でも記憶が持てる手段があると言ったら驚かれるでしょうか?
それが「おぼえている手帳」です。
認知症のご家族とのコミュニケーションでお悩みではありませんか?
認知症の症状は、いろいろあります。そのなかでももっとも顕著なものが、記憶の障害です。とくに最近のことや、ついさっきのできごとなどの記憶がほぼ保持できません。
またそのことで、ご家族や介護される方との間に認識のすれ違いなどが起こります。
たとえば、神社やレジャー施設などに一緒に出かけたとしても、そこのことを記憶していないのです。本人が意識せずにそうなってしまうのが認知症なのです。
これが「おぼえている手帳」です
おぼえている手帳は、記入ページと、写真を保持するポケットが一対になった見開きで構成されています。ポケットに入れた写真の厚みがおさまるようにリング綴じになっています。
また、ご家族や介護する方に協力してもらい、二人三脚で作り上げていくものです。
使い方は以下になります。
まず、認知症の高齢の方に日々の出来事を記録していただます。日付を書き、そして出来事を書いていきます。
書くのは、できればその瞬間が望ましいです。
その時が難しければ、あとから周囲の方が何があったのかを教えてあげましょう。
同時に介護する周囲の方が、ご本人の写真を撮ります。
右ページにその場で書けなかった場合は、写真を見ながら、できごとをご本人に伝えてかいてもらいます。
これを繰り返します。すると、記録された文章とそのときの写真が、ご本人の記憶となります。また、折に触れて過去のページを見返します。
すると、認知症の方ご本人が、記録によって時間の経過を追体験することができます。
「おぼえている手帳」はこんなことを実現します
おぼえている手帳を使うとどんないいことがあるのでしょうか。いろいろありますが、代表的なのは以下の3つです。
1.記憶を持つことができる
まず認知症の高齢者の方々に、記録として、記憶を持つことができます。そのことで生きている実感をあらためて感じていただけるようになります。
認知症の場合は、記憶をもつことができません。何か出来事を経験しても、しばらくすると忘れてしまうのです。正確にはその出来事を記憶として保持する力が弱っています。だから、それを思い出すことができないのです。
おぼえている手帳では、文字を書き、撮った写真を保存します。するとそれらの記録が記憶の代わりになります。ご本人が覚えていなくても、自分が写った写真をみて、自分が書いた文字を見ることで、それが自分の経験であることが納得されるのです。
これは、記録をして初めて実感できる効果です。おぼえている手帳をテストしていただいた複数の方々が実感しています。
2.文字を書く機会を持てる
文字を書く経験を通じて、出来事を文字の形で保存できます。
文字を書くことで、脳の働きが活性化することはすでにいくつもの実証例があります。 文字を書くことは、自分の経験を保存することです。
文字を書ければ、認知症の高齢者の方々は、ご自身に自信が持てるはずです。
また、それを見たご家族が安心し、家族みんなが笑顔になるはずです。
認知症や高齢者の問題はこれだけではなく、万能のツールではありません。ですが、脳の働きが活性化し、自身が経験したことが定着できるのは大きな自信につながるはずです。
3.家族とのコミュニケーションが生まれる・増える
おぼえている手帳は、二人三脚の記憶帳です。
ご自身が書き、ご家族や周りの方が写真を撮る。
このやりとりの中で、高齢者の方とご家族の間にコミュニケーションが生まれます。過去の出来事やそのときに考えたこと、また、文章や写真をみてそのときに思ったことなどが会話のきっかけになります。
導入実績:お客様の声
開発に際しては、実際に認知症の方やご家族の方に、テストをお願いしました。テスト用の冊子を渡して、一定期間使っていただくように依頼しました。以下はテストにご協力いただいた方のご意見です。
事例1 神奈川県大和市 施設
神奈川県内のある高齢者施設でご協力いただいている例です。以下いただいたメッセージを引用します。「ご本人の感想・様子は「文字を忘れてしまっているな」前回の書いた文章を見て「こんなことしたかな?自分の字だね!」など話しています。また、1週間前のことを見て思い出すことにより、もっと遠い昔のことを思い出し、スタッフに思い出話を自分から積極的に話す様子が見られました。」
事例2 静岡県伊東市
その方は2週間に1度、90代のおかあさまにあわれるそうですが、一度写真をとって、おぼえている手帳に貼り、後で見せたところ、ご本人が「これ私?」といって、大きな反応を見せたそうです。文字を書くのも困難だったそうですが、それでも、写真に直筆でメモを書いていたとのことです。 このように、認知症の方であっても、写真をとって貼り、そこにメモを加え、蓄積していくことで、ご本人の生の実感を再び持つことができるようです。
事例3 神奈川県茅ヶ崎市
「母とは一緒に住んでないので、実家に行ったときのみ、週数回という感じですすめています。母はあった出来事を数分後には忘れてしまうので、一緒にいた日の午後に、私が今日こんなことをしたね?と振り返りながら、言ったことを母に書いてもらうようにしています。母は、後日ひとりのときとかに、その写真と文章をみながら、思い出したこと、気になったことを自分で書き直したりしているようです。
はじめは手帳を書くことに全然乗り気でなかった母も、今では「すごい良いのよーー!!」と絶賛しております。笑笑。そしてお友達の認知症のお母様にもすすめています。おぼえてる手帳を書き続けるのは、写真をとって印刷したり、一緒に記入するのをみてたりと、家族も一緒にやる必要があるので、負担はありますが、母の喜んでいる姿をみて、やっていてよかったととても思います。母は、この手帳をつけていることで、自分が何をしているかわからないという不安が少し解消され、精神的にも少し落ち着いてるような気がします。そして私以外の家族も、その効果を感じているようで、書くことを一緒に手伝ってくれています。
医師・介護業界からの推薦の声
「おぼえている手帳」は、専門の医師や介護業界の方々からも推薦の言葉をいただいています。
医師
「おぼえている手帳は、認知症のご本人とご家族が記憶を保持し共有するのに格好の手段です。写真と記述が記憶の助けになり、継続していくことでご本人が自分史を実感できます。」
神奈川県認知症対策委員会 元委員長 鶴井医院(※現鵠沼メンタルクリニック)院長 高岸泰先生
デイサービス運営者:石井直樹氏(介護のハッピー合同会社代表)
「デイサービスでの活動やその時の想いが、本人の文字と写真で綴られている。手帳を囲んで仲間やスタッフと思い出話で盛り上がる!おぼえている手帳はコミュニケーションツールとしても秀逸です。」
介護業界のベテラン:長渕晃二氏(卓球療法協会理事長 35年間にわたり、福祉の実践や経営、教育、執筆に携わる。日本卓球療法協会理事長として各地の認知症ケアに関わる)「この手帳は記録革命になり得る。高齢者は一人ひとりが世界遺産。誰もが誰かから必要な存在だということを、日々のささやかな生から紐解ける。専門職ではなく本人が綴る記録から学べることは多い」
メディア掲載歴
おぼえている手帳は、読売新聞、ABCラジオ「おはようパーソナリティ」、しんぶん赤旗などのメディアにもご紹介いただいています。くわしくはこちらのリンクからご確認ください。
おぼえている手帳のお求めは
おぼえている手帳は、以下のボタンの専用オンラインショップからお求めいただけます。
色バリエーションは、「さくら」「うぐいす」「あずき」の3色です。
またグループホーム導入用の10冊セットもご用意があります。上のリンクからオンラインショップBASEに移動していただければ、各種商品がご確認いただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。